初めてのWeb担当者へお伝えしたい注意点。サイト制作前、Webサイトの目的に合わせた制作会社の選び方をご紹介します。

Web制作の落とし穴 ネット初心者のWeb担当が現場で学んだ注意点

Web制作の
落とし穴

  • 制作前の心構え
  • Webサイトの目的
  • 依頼前に決める事
  • 制作会社の特徴
  • 制作会社への確認
  • 制作会社との関係
  • 企業側の用意物
  • 完成直後の作業
  • サイトの運営
  • Web担当の業務

Ⅳ 制作会社の系統と得意分野

制作会社の系統と得意分野

Web制作において、一番最初に戸惑うのは制作会社の選定ですね。
作ったサイトが満足できるものになるかは、ここで大きく変わってきます。
最悪の場合、やむを得ず途中で制作会社を変える羽目になり、予算も時間もロスしてしまう…なんてことも考えられます。

とはいえ、初めて制作する場合、コネも知識もない場合が多いのではないでしょうか。
ネットで検索した会社に見積もり依頼すると、営業電話がすごそうだし、信頼できる会社かも分からないからなぁ…と尻込みされている方もいるのでは。

しかし、よほど懇意な会社がない限りは、数社に見積もり・提案を受けて、価格的にも、技術的にも納得できる制作会社を見つけるべきだと思います。
そこで、実際にサイトを発注し沢山の落とし穴にはまってきた筆者が、事前に注意するべきポイントをまとめました。
全く手探りでサイトを作ろうとしている方のために、【発注する会社を決めるポイント】をご紹介しています。

目的に合う分野の制作会社を

【サイトの目的と、その分野が得意な会社の系統の傾向】

  • 新商品・既存商品紹介のためのプロモーションサイト、企業紹介のためのコーポレートサイト
    →
    デザインや動画を活用したプロモーションを得意とする広告代理店・印刷会社など。
  • 商品販売のためのECサイトや、顧客情報を集め活用できる仕組み作り
    →
    システム系の技術力がある会社。 頻繁な更新、トラブルへの対応や、情報セキュリティの確保が重要なので、組織的な対応が可能な規模の会社が安心。

Webサイト制作会社には、得意分野があります。Webサイトの目的に合わせて選びましょう。
元々お付き合いのある印刷会社やシステム会社があれば、提案と見積を依頼するのもいいでしょう。
企業の事業をを把握していて、人間関係も出来上がっているようなら、スムーズに進められるというメリットもありますね。

ちょっと長くなってしまいますので、続きは以下でご紹介します。
落とし穴Ⅴ.制作会社への確認
落とし穴Ⅵ.制作会社との関係

よろしければ、こちらもご覧くださいませ。
よりよいサイトを制作できるよう、何かの参考になれば幸いです。

Copyright (C) 2015 Webtantou. All Rights Reserved.