初めてのWeb担当者へお伝えしたい注意点。制作会社と良い関係を築くためにサイト見積もり時に確認しておくべきことをご紹介します。

Web制作の落とし穴 ネット初心者のWeb担当が現場で学んだ注意点

Web制作の
落とし穴

  • 制作前の心構え
  • Webサイトの目的
  • 依頼前に決める事
  • 制作会社の特徴
  • 制作会社への確認
  • 制作会社との関係
  • 企業側の用意物
  • 完成直後の作業
  • サイトの運営
  • Web担当の業務

Ⅵ 制作会社と良い関係を築くために

Web制作会社を探して数社から見積もり・提案を受けた後、どのように発注する会社を決めたらよいでしょうか?

実際にサイトを発注し沢山の落とし穴にはまってきた筆者が、事前に注意するべきポイントをまとめました。
Webサイトは、実際のところある程度制作してからでないと、どのようなものになるか分かりません。
後から後悔しないために、事前にできるところまで決めておきましょう。

どこまで編集してくれるのか

制作会社と良い関係を築くために決めておきたいこと

Webサイトの場合、デザインとシステムさえしっかりすればよいサイトができるかというと、そういうわけではありません。
コンテンツが、閲覧者の興味を引く分かりやすくて中身のある内容であること、写真やイラストが紹介したい内容を分かりやすくイメージさせて、尚且つ人目を引く華やかなものであること。
そして、閲覧者が見たい情報・伝えたい情報にたどりつきやすい構造であること。
これらの要素が組み合わさり、良いサイトが生まれます。

そこで、発注を検討する相手には少なくとも次のことを確認しましょう。
・スケジュール管理は誰がするのか
・サイトの構成案を考えてくれるのか
・提供した文章のチェックやリライトをしてくれるか
・校正責任は自社か相手か

構成案は、サイトの構造とコンテンツの概要です。
それを受けて企業側が説明したい文章と写真を提供する事になります。
リライトとは制作会社が、企業から提供された文章をサイト用に書き直すという作業です。

制作会社によっては別途費用が必要なこともあるので、後々トラブルにならないために、見積もり時にしっかり決めておきましょう。
Webサイトに慣れていない方だったら、このあたりは制作会社さんにお願いしておく方が無難です。

信頼に値する企業・人物か

Webサイトは作って終わりではなく企業の状態に合わせて改善・改修が必要なものです。
そのため、必然的に制作会社とは長いおつきあいをする事が多いです。
技術だけではなく人間的に信頼できる担当者・スタッフか、会社としてフォローしてくれるか。

緊急のトラブルも決して珍しいものではありません。
そういったときに、親身になって対応してくれるような関係を作れそうかを判断して下さい。

そういった意味では、制作会社を「業者」扱いするのではなく、「パートナー」として対等に接する事も大切かもしれません。

以上、Web制作会社を決めるポイントとなります。

ちょっと多かったでしょうか?
せっかくはじめてWebサイトを作るのでしたら、少しでもスムーズに、トラブルなく、いいサイトを作っていただきたい。
そんな思いで書いていたら、どんどん長くなってしまいました。
何かの参考になれば良いのですが。
がんばって、素敵なサイトを作ってください。

落とし穴Ⅳ.制作会社の特徴
落とし穴Ⅴ.制作会社への確認
よろしければ、こちらもご覧くださいませ。

Copyright (C) 2015 Webtantou. All Rights Reserved.