初めてのWeb担当者へお伝えしたい注意点。Webサイト制作時に企業側で用意しておかなくてはならないものをご紹介します。

Web制作の落とし穴 ネット初心者のWeb担当が現場で学んだ注意点

Web制作の
落とし穴

  • 制作前の心構え
  • Webサイトの目的
  • 依頼前に決める事
  • 制作会社の特徴
  • 制作会社への確認
  • 制作会社との関係
  • 企業側の用意物
  • 完成直後の作業
  • サイトの運営
  • Web担当の業務

Ⅶ サイト制作で企業が用意するもの

さて、Webサイト制作会社が決まった後には、サイトの内容を詰めていく作業に入ります。

制作会社はⅤ.制作会社への確認でもお伝えしましたが、サイト構成の提案や提供した文章のチェックやリライトは制作会社にお願いする方が無難です。企業側がやることにして多少は安くなるかもしれませんが、慣れていない方には、なかなか難しい作業です。
ここでは、それをお願いした前提で話を進めます。

サイト構成を考える

サイト制作時、企業側で用意が必要なものとは?

構成案とは、サイトの構造とコンテンツの概要です。
ここで、サイトで何を伝えるかが決まります。サイトの目的を意識して作ることになります。

これは、まずサイト制作会社が打ち合わせの中でヒアリングした情報を元に案を考えてきてくれます。 しかし、ここで誰よりも企業とそのお客様を理解しているのは、制作会社ではなく、企業の担当者です。 提出されたものを受け取るだけではなく、自分でも何を伝えるべきか考え、制作会社と一緒に作りましょう。

では、「伝えるべきこと」をどうやって作ればよいのでしょうか?

まずは、サイトの本来の目的を踏まえて、お客さんに一番伝えたい内容を考えます。
例)
   商品・会社の一番の強み・魅力となるもの
   お客様がお店に来てくれたり商品を買ってくれるきっかけとなる情報
   他社と差別化できるサービスや情報 等

次に、お客様にとって必要と思われる情報や、お客様に伝えたい情報をまとめます。
例)
   会社概要
   安心・清潔・安全への思い
   住所・電話番号・問い合わせ先 等

最後に、それらの項目に漏れがないか、もしくは不要なものがないかをチェックします。

ここで忘れてはならないのが、お客様の立場から考えるという事です。
お客様の年齢層・性別・ライフスタイルなどを想像して、何を伝えれば購入したくなるか、問い合わせがあるかを想像して作りましょう。

制作に必要な素材を用意する

《文章》
構成が決まったら、次は内容を作らなくてはなりません。
文章のチェックやリライトをお願いしていたとしても、その原稿は企業側が用意する事になります。

新製品のPR文章や企業紹介文章など、パンフレットなどで既にある場合はそのデータを用意しておきます。
ない場合は、作るか、まとめるかする必要があります。

《写真》
商品・会社・スタッフなど、目的に合わせた写真を用意しなくてはなりません。
できたらプロのカメラマンに撮ってもらう事がベストです。
制作会社に頼むことも可能ですが、その場合は別途費用が必要になります。
制作のスケジュールに合わせて、遅れないよう早め早めに用意しましょう。

以上、企業側が要する基本のものです。
その他にも状況によって必要なものは出てきますが、お客様目線を忘れずに意識しておきましょう。

Copyright (C) 2015 Webtantou. All Rights Reserved.